「本」は紙の複製が終わり、電子書籍が終わったあと、個人の手に戻る。

本は作家が書いた原稿を複製したものというのは大昔の話しで、今の本はデジタルデータ(ここではマスターデータといいましょう)を紙に印刷したものを原本とし複製されています。

昨今、ようやく電子書籍が広まってきました。しかし電子書籍というのは違和感のある言葉です。それをこれから説明するのですが、ここでは一般用語として使います。

紙の本より電子書籍のほうが、紙の本の元の形であるマスターデータに近いといえます。似ているという表現はニュアンスが異なりますが、出版社の持つマスターデータそのままでも読む側が受け取る情報は同じです。

それにも関わらず、「電子書籍はこれまでになかった新しい形」であり、たまに見かける「紙の本を買えば電子書籍も付けますよ」みたいな考え方は、出版業界の都合であり受け取る側の都合ではありません。本来は逆。読者に情報を提供する形はマスターデータのコピーで全く支障はなく、紙に印刷することは余計な行為であり、良くいえば付加価値なのです。

紙の本を作り売ることで生活をしている出版業界、製紙業界、印刷業界の人とその家族などは、紙の本がなくなっても電子書籍で読めばなんとかなる読者とは立場が違い、両方に利益のある状態とするには、紙の本を優勢にせざるを得ません。

しかしそれはもう少しで変わるかもしれません。

kindleを代表とする、読む権利を買うサブスクリプションモデルの一種である状態は、既存の業界を守るための過渡期だと思います。既存の概念が崩壊し、出版業界やkindleプラットフォームから解放されればマスターデータの元締めは居なくなり、権利は個人の手に戻ります。

流通(といってもコピーの連鎖ですが)仕方も変わるでしょう。そのとき、例えばこのブログというプラットフォームの価値は、どれほどになるでしょうか。私はこの未来に期待したいと思っています。

 

本を読むときに何が起きているのか  ことばとビジュアルの間、目と頭の間

本を読むときに何が起きているのか  ことばとビジュアルの間、目と頭の間

 

 

本を読む人だけが手にするもの

本を読む人だけが手にするもの

 

 

本を読む本 (講談社学術文庫)

本を読む本 (講談社学術文庫)